トップ  >  シンポジウム
<

シンポジウム

大会シンポジウム①(日本語による講演)

11月30日(土)(大会1日目)12:50-14:20 ENEOS Hall

シンポジウムタイトル:「多様なアプローチによる嗅覚研究とその応用展開」

オーガナイザー:櫻井 健志(東京農業大学)、光野 秀文(東京大学)

趣旨・内容:
Olfaction plays pivotal roles in survival of animals because it mediates various behaviors such as mating, foraging, and detection of potential enemies. Olfaction occurs when myriads of odorants are detected by odorant receptors located on the dendritic membrane of olfactory receptor neurons in olfactory organs. Then, odorant signals are processed by neural circuits in the brain to induce a specific behavioral response. Therefore, interdisciplinary approaches that combine various research fields such as organic chemistry, molecular biology, cellular biology, neuroscience, and behavioral science are highly important to understand olfactory mechanisms. In this symposium, we will introduce recent advances of olfactory mechanisms of fish, insects and mammals revealed by interdisciplinary research approaches. We will also introduce perspective of how olfactory mechanisms can be translated into a practical research. After following talks, we are going to have a general discussion with the speakers.

スピーカー(敬称略)

  • 佐藤 幸治 (生命創成探求センター)
  • 宮崎 雅雄 (岩手大学)
  • 福谷 洋介 (東京農工大学)

大会シンポジウム②(英語による講演)

11月30日(土)(大会1日目)17:20-19:00 ENEOS Hall

シンポジウムタイトル:「脳の理解にむけた比較生物学と進化論的アプローチ」

オーガナイザー:関洋一(東京薬科大学)、加沢知毅(東京大学)

趣旨・内容:
Our understanding of the brain mechanisms has greatly advanced by focused approaches on a few representative model organisms such as the mouse and the fly. However, to understand the functional common architecture of the brains in the animal kingdom, it is essential to employ comparative approaches to determine similarities and differences of brain structures and functions within a single taxon or across taxa. Furthermore, it is important to explore the evolutionary origin of a given architecture. These studies give important insights into the principles of brain organization and how the brain changes adapting to an animal's ecology. In this symposium, we invite researches working on mammals, insects or early vertebrates to understand the brain from comparative and evolutionary perspectives. We also introduce our present attempt to establish a neuroinformatics platform providing data resources for comparative neuroscience approaches.

スピーカー(敬称略)

  • 鈴木大地 (生命創生探求センター)
  • ニーナ・パツケ(北海道大学)
  • 水波誠 (北海道大学)
  • 公募企画シンポジウム(日本語による講演)

    12月1日(日)(大会2日目)9:00-11:30 ENEOS Hall

    シンポジウムタイトル:「日本比較生理生化学会・日本蚕糸学会若手の会共催シンポジウム:新世代のツールで明らかにする生物の多様な生存戦略とその機構」

    オーガナイザー:石川由希(名古屋大学・日本比較生理生化学会)、木内隆史(東京大学・日本蚕糸学会)

    趣旨・内容:
    生物は環境を生き残り、子孫を残すためにさまざまな生存戦略を用いる。比較生理生化学の魅力のひとつは、さまざまな生物群を用いてこの生存戦略の機構の多様性を解き明かすことである。近年、GAL4/UASシステムや次世代シーケンサー、また自動追尾システムなどの新しいツールを非モデル生物に導入することで、さまざま生存戦略の機構が明らかにされてきた。本シンポジウムでは、特に昆虫とそれを取り巻く生物群を対象にした研究例を紹介し、また新しいツールを導入する上での苦労やそれをどのように乗り越えたのかを共有することで、比較生理生化学の新たな方向性を議論したい。 ※本シンポジウムは日本蚕糸学会若手の会との共催として行います。

    スピーカー(敬称略)

    • 田中 良弥(名古屋大学・日本蚕糸学会)
      「Drosophila subobscuraの婚姻贈呈をもたらす神経機構」
    • 藤岡 春菜(東京大学)
      「社会的相互作用によるアリの活動リズムの柔軟な制御」
    • 木内 隆史(東京大学・日本蚕糸学会)
      「アワノメイガにおける共生細菌による雄殺しの分子機構」
    • 李 允求(学習院大・日本蚕糸学会)
      「エリサンの性決定機構の解明」
    • 鈴木 力憲(東京都医学総合研究所・日本比較生理生化学会)
      「ショウジョウバエ嗅覚系におけるセロトニン濃度に依存した相反的神経修飾」
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:90 平均点:10.00
カテゴリートップ
TOP
次
ランチョン・ギャザリング